Last modified: October 1, 2025
非線型科学コロキウム Nonlinear Science Colloquium
過去の講演一覧

    2025年度
    1. 2025年6月5日(木) 坂本 隆一(自然科学研究機構 核融合科学研究所)
      核融合に関わるプラズマと材料との相互作用


    2019年度
    1. 2019年11月19日(火) 吉田 善章(東京大学)
      Lie-Poisson代数の変形とカイラリティー




    2018年度
    1. 2018年6月29日(金) 前川 卓 (横浜国立大学)
      モノづくりの原点、それはカタチ

    2. 2018年6月14日(木) 山田 道夫 (京都大学)
      Wave resonance and zonal flow formation

    3. 2018年5月29日(火) 福本 康秀 (九州大学)
      Effect of compressibility on stability of a planar front of premixed flame




    2017年度
    1. 2017年7月12日(水) 郡 宏 (お茶の水女子大学)
      体内時計をめぐる数理と実験の協働

    2. 2017年6月29日(木) 小薗 英雄 (早稲田大学)
      Liouville type theorem for the Navier-Stokes equations

    3. 2017年5月31日(水) 西森 拓 (広島大学)
      Intelligent Group Behavior by Unintelligent Individuals: Autonomous Task Allocation Dynamics of Foraging Ants



    2016年度
    1. 2016年11月23日(水)滝沢 研二 (早稲田大学)
      Space-Time法による流体シミュレーションへの挑戦

    2. 2016年5月30日(月)水藤 寛 (岡山大学)
      循環器系疾患に関わる流体力学的問題

    3. 2016年4月14日(木)山本 昌宏 (東京大学)
      偏微分方程式の逆問題の数理と応用



    2015年度
    1. 2015年6月17日(水)久保 英夫 (北海道大学)
      バイオミメティクスと数理科学

    2. 2015年5月13日(水)小谷 元子 (東北大学)
      数学による材料科学への挑戦-トポロジカルな視点で



    2014年度
    1. 2014年11月26日(水)原山 卓久 (早稲田大学)
      2次元マイクロキャビティレーザーの複雑ダイナミクス

    2. 2014年11月5日(水)石渡 哲哉 (芝浦工業大学)
      クリスタライン曲率流による多角形曲線の運動の数理解析

    3. 2014年4月29日(火)戸次 直明 (早稲田大学)
      生体に発現する非線形波動



    2013年度
    1. 2013年6月3日(月)太田 隆夫 (東京大学・お茶の水女子大学)
      Collective Dynamics of Deformable Self-Propelled Particles



    2012年度
    1. 2013年3月11日(月)蔵本 由紀 (京都大学)
      集団同期現象を俯瞰する

    2. 2012年11月28日(水)山本 勝弘 (早稲田大学)
      キャビテーションジェットによる固体の壊食と気泡雲の衝撃圧について(CREST/混相流の未解決問題における現象の解明)

    3. 2012年11月23日(金)長山 雅晴 (北海道大学)
      表皮構造の数理モデル

    4. 2012年6月5日(火)石渡 信一(早稲田大学)
      細胞機能を力と熱で制御する



    2011年度
    1. 2012年2月8日(水)首藤 啓 (首都大学東京)
      ジュリア集合と高次元トンネル効果

    2. 2012年1月30日(月)佐藤 譲 (北海道大学)
      雑音誘起現象とその応用:決定論カオスとノイズの相互作用

    3. 2011年12月27日(火)内藤 健 (早稲田大学)
      オントバイオロジー:統計熱流体力学に基づく情報・構造・機能の統合的解明に向けて

    4. 2011年7月14日(木)大坂 元久 (日本獣医生命科学大学)
      致死性不整脈の機序解明への非線形アプローチ その意義と問題点

    5. 2011年5月24日(火)津田 一郎 (北海道大学)
      コミュニケーションする脳? そのヘテロ複雑システム的理解



    2010年度
    1. 2010年12月14日(火)伊藤 公孝(核融合科学研究所)
      抽象と具象の散歩 - プラズマ乱流の話題を巡って

    2. 2010年11月25日(木)石原 秀樹(大阪市立大学)
      Cohomogeneity-One Black Holes in Five-Dimensional spacetime

    3. 2010年10月20日(水)坂上 貴之 (北海道大学)
      渦・境界相互作用の数理科学

    4. 2010年7月1日(木)鈴木 貴(大阪大学)
      循環するハミルトニアン

    5. 2010年5月14日(金)吉田 善章(東京大学)
      渦とは何か―非正準性,特異性,Clebsch表現,ヘリシティーをめぐって

    6. 2010年4月23日(金)山崎 義弘 (早稲田大学)
      ドメイン成長現象の数理モデリング



    2009年度
    1. 2010年3月5日(金)郡 敏昭 (早稲田大学)
      gauge-coupled Dirac 作用素の基本解の構成の問題点

    2. 2009年11月26日(木)大石 進一 (早稲田大学)
      エラーフリー変換による情報ロスのない数値計算法

    3. 2009年10月27日(火)柴田 良弘 (早稲田大学)
      スペクトル解析とナヴィエ・ストークス方程式

    4. 2009年4月20日(月)西浦 廉政 (北海道大学)
      散逸系粒子解の強い相互作用をめぐって